ダイヤモンドプチネックレス/チェーンの取り付け方(c27)

ダイヤモンドプチネックレスをお作りする際に、必ずご説明させていただく事柄です。

ダイヤモンドの留め方をご案内した、当店のダイヤモンドプチネックレスのページをご覧ください。さまざまなデザインをご提案しています。
今回ご説明したいのは、どのようにトップに取り付けるか?ということに関してです。
次の画像をご覧ください。

1それぞれの長所、短所をご説明いたします。

A チェーンを中央で切って、ダイヤモンド+座の部分に取り付けます。
長所はダイヤモンドのサイズにもよりますが、チェーンと一体になった印象があります。また金具部分が前にズレてくることがありません。短所はチェーンを切ってしまわなければならないこと。またスライドチェーン(*)は適しません。

B ダイヤモンドを留める座の部分に小さなバチカン(チェーンがスルスル通る金具)を取り付け、そこにチェーンを通します。チェーンとトップのバランスが”Y”のようになります。長所はチェーンを切らなくてもよいこと。またスライドチェーンのご利用が可能です。短所は後ろの金具が前に回ってきてしまうこと。それにストレスを感じる方は、Aを選択されることが多いようです。

*スライドチェーン:金具がスライドして長さを自由に変えられるチェーンです。

さて、当店では「トップのどの位置にチェーンを取り付けるか」にこだわりを持っております。それはAのようにチェーンを切って取り付けるタイプで、当店のダイヤモンドプチネックレスでは《PR−D》《PR−E》《PR−H》がそれに当たります。当店ではできるだけチェーンの取り付け位置が中央に近くなるよう取り付けております。こうすることにより、チェーンとトップがより一体化して見えます。画像を見ていただければ分かりやすいかと思います。

4

一般的な取り付け方。
チェーンの位置が上に寄っています。

それに対し、当店の取り付け方は2番目の画像です。いかがでしょうか?小さなこだわりかもしれませんが、着用時にはかなり印象が変わりますよ。たかがチェーン…されどチェーンなのです。

5

プチネックレスのデザインは、ダイヤモンドプチネックレスをご覧ください。

●私が「綺麗なメレダイヤ」を使う理由
●ジュエリーリフォームする価値はありますか?
●成功するジュエリーリフォーム
●価値あるジュエリーとは何か?
●「ジュエリーリフォーム」から「ジュエリーリモデル」へ
●ジュエリーリフォームしたら鑑定書を取りなおさなくてはいけないの?
●ジュエリーに使用する金属(地金)
●地金は溶かして再利用しない?
●ジュエリー制作/豆知識
●婚約指輪を買う前に。ダイヤモンド選びのポイント
●ダイヤモンド基礎知識/おさらい《4C’s》
●4Csは知ってるけど…..5番目の『C』って何?
●指輪のサイズの決め方
●ジュエリーの工房/職人